初級講座第九回「白の勝ち方」

HOME > 連珠講座 > 初級講座第九回「白の勝ち方」

今回は、白の勝ち方です。

白の勝ち方

白の勝ち方は、黒白共通の勝ち方+黒に禁手を打たす勝ち方+白独自の勝ち方と、多彩です。白独特の感覚があるため慣れるのが難しいと思いますが、一旦その味を覚えたら、白の攻めは楽しいと感じるでしょう。今回はそのさわりの部分だけですが、代表的なパターンを説明していきましょう。

(1)ノリ手利かずの三々勝ち

この勝ちは白独特の不思議な感覚があります。例を見てみましょう。黒13と含み手で黒は攻めようとしていますが、防ぐだけではなく、逆に勝ってしまう手があります。わかりますか?

白14と堂々と三々を打っていい場面です。黒はA、Bの四ノビをどちらか打つと、白が四ノリとなります。さりとて、防ぐにしてもAかBですから両方ともノリ手となって白の三々を防ぐ事ができません。つまり、この三々で白の勝ちが決まります。
ノリ手と共に勝ちまで決めてしまうという痛快な一手です。もちろん、黒にはこういう手は打てません。白ならではの快感です。

(2)三々禁狙い

「白を持ったら禁手を狙え」は有名な格言です。序盤早々狙えるのが三々禁です。黒の5手目をうまくとがめる事ができれば、あっという間に三々禁で勝つ事ができます。

白4に対し、黒5は敗着でした。すかさず白6と密集されては手も足も出ません。黒7で四つ目に組めば黒が有利なように見えますが、実はここから白に勝ちがあります。

白8と黒のノリ手を承知で打つのが妙手です。黒9は当然ですが、白10と打ち、黒11とさらに乗られた時に白12の四ノビに気が付くかどうかです。これで三々禁となります。
三々禁は四つ目の形の弱点と言えるでしょう。

(3)四々禁狙い

四々禁はやはり中盤から終盤にかけてよく現れます。黒石が必要ということもあるし、たいてい四追いで四々禁になることが多いため、白石も必要です。しかし、黒が油断すれば比較的序盤でも発生します。

白10までは何気ない序盤ですが、黒11、白12で一気に波乱含みとなりました。ここで黒13と牽制手を放ったのですが、ここから白は一気に黒を四々禁に追い込みます。

白14は当然ですが、先に白16と飛び出すのがうまい手順。最後に白18を引けば、黒19とノリ手で防がれた時に四追いで四々禁になります。白12の時点で黒石はまだ1つもなかったのですから読むのは難しいと思いますが、慣れてくれば案外読みやすい形をしています。この四々禁の形の名前はないですが、私は「カドの四々禁」と呼んでいます。

(4)長連禁狙い

三々禁、四々禁は、黒は石を加えればその禁点が解消しますが、長連禁だけは通常、根本的には解消できません。一旦これができると「負の遺産」となって黒を苦しめます。逆に言えば、白は長連禁狙いで攻め筋がいろいろ発生します。白にとってはおいしい禁手です。また、長連筋を打たすことによって四三を防ぐこともできます。(腐らせると呼んでいます)

例を見てみましょう。何気ない立ち上がりですが、白8と引ければ黒9が長連筋になり、早くも白が打ちやすい形勢です。黒が15、17と手を入れた時、白から長連を狙って攻める手順があります。長連は今見えている筋ではなく、新たに作ります。

白18の四ノビが黒を長連に誘う絶対の一手。これで黒は長連筋となります。白22は25と伸びないのが肝心で、黒も23とノリ手で防ぐのが最強です。白26と打ち、黒27に黒石を入れておけば、白28で三々禁と長連禁の2つを狙った二重禁となります。黒長連禁を防ぐには28の一路上しかありませんが、そこが三々禁となっているため、どちらかには打たされます。これで白勝ちなのを確かめてください。

(5)ノリ手利かずの四々勝ち

白の特権として四々勝ちもあります。ノリ手にかからないのでこれが最強の勝ち方です。
瑞星黒11までは有段者規定(五珠二箇所打ち)では最もよく現れる形の一つです。白12の作戦に黒13は悪く、白14から勝ちになります。白16のミセ手に黒17とノリ手を打って防ぎましたが、白18から四追いで四々勝ちとなります。
白18、20で22点の四三を四々にしているのがわかるでしょうか。

(6)四三と禁点の焦点は止まらない

これも実戦でよく現れるので覚えておいて損はありません。白の四三(四々、あるいは場合によっては三々)と黒の禁手が同じ場所にある場合は通常止まりません。黒は四三を防ぐためにはそこに打ちたいのに、そこが禁点になっていて打てないからです。

図で白20までの局面を考えましょう。次に白Aで四三ですが、黒A点は三々禁のため打てません。仕方なく黒Bと止めますが、白CでA点三々禁となります。さりとて、黒Cと止めても白Bで三々禁です。結局、この形は白勝ちとなります。しかし、まれに禁点が解消して防ぐ事ができる場合もありますのでよく読むことが必要です。

練習問題(今回は白先追い勝ち問題です)

【第22問】

【第23問】

前回の回答

【第19問】
Cが正解。

【第20問】
Cが正解。

【第21問】
Cが正解。